コラム– category –
-
ちゃんと顔をあげて、目の前の家族と過ごそう
コラムは初めての担当です!神奈川県茅ヶ崎市で「HANA BABY」を主宰している山田悦子(やまだ えつこ)です。 ベビーマッサージを通して、親子の時間が豊かに、そして幸せな家族づくりの根っこになりますようにとの想いで、活動を続けています。 私のベビ... -
赤ちゃんからはじめられる性教育~そのからだ、だれのもの?~
「赤ちゃんに性教育?!」そう驚かれた方も多いのではないでしょうか?それも無理はありません。 はじめまして、藤野早織です。この度、日本タッチ育児協会の研修会にて包括的性教育のお話をすることになりました。 性教育と聞いて、多くの人が思い浮かべ... -
集客が大変!リピートされるベビーマッサージ教室にするには?
ベビーマッサージ教室を始めた先生方から、よくあがるのが「リピーターさんがなかなかつかず、毎回の集客が大変」という声です。 「レッスンを開いても、一度きりの参加で終わってしまう…」「口コミや紹介が増えるクラスを作るには?」 今回のコラムでは、... -
こどもの権利を守るために、ふれあいのスキルを
こども家庭庁が発表した「はじめの100か月の育ちビジョン」では、幼児期までのこどもの育ちに関する5つのビジョンが掲げられています。 「はじめの100か月の育ちビジョン」01 こどもの権利と尊厳を守る 02 「安心と挑戦の循環」を通してこどものウェル... -
ベビーマッサージを効果的に伝える~家族に寄り添う伝え方 ~
ベビーマッサージの効果、どう伝える? 学べば学ぶほど、伝えたくなるベビーマッサージの良さ。 でも、実際クラスを開催してみると、 「どう話せばいいかわからない…」 「伝えたいことが多すぎて、説明が長くなってしまう…」 「どのタイミングでどう伝えれ... -
もっと地域で活躍するために~ベビーマッサージ講師のスキルアップ法~
ペーパードライバーになっていませんか? ベビーマッサージ資格を取得したものの、 「どこで活動したらいいかわからない」 「地域で講座を開きたいけれど、自信がない」 そんな悩みを抱えていませんか? 実は、同じように「とった資格をどう活かせばいいの... -
【上級講座・経験談】タッチ育児アドバイザーになって、私が変わったこと
ただの資格じゃない。人生が変わる学び 最近、ベビーマッサージの先生たちから、こんな声を聞くことが増えました。 ✔ 「新しい人が増えてきて、焦る気持ちがある…」✔ 「似たようなことをしている人がたくさんいて、自分の価値が伝わっているのか不安」✔ 「... -
保育士がベビーマッサージの資格をとるメリットとは
保育士だからこそとりたい、ベビーマッサージの資格 ベビーマッサージにおいては、「許可を得て触れる」という接触のルールを大切にしています。 子ども一人ひとりの気持ちを尊重しながら、安心できるふれあいを築くことが重要です。今回は、保育士や幼稚... -
集客や運営に悩むベビーマッサージの先生へ:軸を明確にし、地域の育児支援をリードする上級講座
集客に悩む時こそ、教室運営の軸を決めることが大切 悩んでいる先生たちの話を聞いてみると、思いは皆シンプルで共通しています。「もっとたくさんの親子に出会いたい」「自分の教室で、大切にしていることをしっかり伝えたい」「地域の中で、子育てを支え... -
出生数減少の時代だからこそ重要な、地域での育児サポート
少子化が進む今、私たちにできることは? 厚生労働省の「令和5年(2023)人口動態統計(確定数)の概況」によれば、2023年の出生数は72万7,277人で、前年の77万759人から約4万3,482人減少し、出生率(人口千対)は6.0と前年の6.3から低下しています。 さ...
12