接触のルール講座

「接触のルール®︎」

育児・保育・地域で活かす
ふれあいのスキル基礎講座

「接触のルール®︎」

育児・保育・地域で活かす
ふれあいのスキル基礎講座

ふれあいは、学べる。伝えられる。
保育・育児支援の現場に、共有できる言葉と視点を届けます

保育・育児支援の現場では、
「ふれあい」は当たり前にあるものとして語られがちです
ですが、その背景にある考え方や表現が場や個人によってバラバラだったり、
時には誤解や不適切な関わりを生んでしまうこともあります
また、親子のふれあいにも経験や価値観の差があり、
「関わり方がわからない」「うまく距離がとれない」と悩む保護者も少なくありません

ふれあいを “感覚” ではなく “スキル” として、
誰もが学び・伝えられることは、
子どもを尊重した安心で健やかな関係構築の力になります
接触のルール講座は、“ふれあいの土台”を共有するための入門講座です

ふれあいは、学べる。伝えられる。
保育・育児支援の現場に、
共有できる言葉と視点を届けます

保育・育児支援の現場では、
「ふれあい」は
当たり前にあるものとして語られがちです
ですが、その背景にある考え方や表現が
場や個人によってバラバラだったり、
時には誤解や不適切な関わりを
生んでしまうこともあります

また、親子のふれあいにも
経験や価値観の差があり、
「関わり方がわからない」
「うまく距離がとれない」と
悩む保護者も少なくありません

ふれあいを “感覚” ではなく “スキル” として、
誰もが学び・伝えられることは、
子どもを尊重した安心で健やかな

関係構築の力になります
接触のルール講座は、
“ふれあいの土台”を共有するための入門講座です

自分の身体への接触の主導権は、自分にあること

相手に触れるときは、許可を得てから触れること

この視点は、
子どもの健やかな成長や人との関係づくりの土台となるものですが、
現場では暗黙の了解として扱われていることも少なくありません

日本タッチ育児協会では、この大切な考え方を誰もが共有しやすくするために
「接触のルール」®︎という名称をつけ、
講座や活動を通して広く伝えています

※「接触のルール®︎」は当協会の登録商標です

自分の身体への接触の
主導権は、自分にあること

相手に触れるときは、
許可を得てから触れること

この視点は、子どもの健やかな成長や
人との関係づくりの土台となるものですが、
現場では暗黙の了解として
扱われていることも少なくありません

日本タッチ育児協会では、
この大切な考え方を誰もが共有しやすくするために
「接触のルール」®︎という名称をつけ、
講座や活動を通して広く伝えています

※「接触のルール®︎」は当協会の登録商標です

こんな現場・団体におすすめの講座です

こんな現場・団体に
おすすめの講座です

講座をご活用くださった方のお声

金井さやかさんの写真

金井 さやか さん

〈 モンテッソーリ教師・モンテッソーリ教室「ちいさいおへや」主宰 〉

子供に勉強を教えるママ

「接触のルール」は、既にある概念を言語化し共有しやすくするものであり、そこに社会的意義を感じました。誰かのためだけでなく、社会全体で考えることへとつながります。

赤ちゃんとの関わりには、人間の基礎を育む要素が多くありますが、その「当たり前」を聞ける場所が減っている今、地域の支援の必要性を実感しています。

ルールに基づいた触れるコミュニケーションを通し「あなたは大切な存在」と尊重される経験が、子どもの自尊感や他者への思いやり、しなやかな心を育てることを再確認しました。

この学びは、子どもも大人も一人の大切な存在であることに気づかされます。当たり前がそうでなくなるときこそ、「あなたはあなたのままでいいよ」と優しく包み込む地域の灯台として、あり方を見つめたいです。

金井さやかさんの写真

金井 さやか さん

モンテッソーリ教師
モンテッソーリ教室「ちいさいおへや」主宰

子供に勉強を教えるママ

「接触のルール」は、既にある概念を言語化し共有しやすくするものであり、そこに社会的意義を感じました。誰かのためだけでなく、社会全体で考えることへとつながります。

赤ちゃんとの関わりには、人間の基礎を育む要素が多くありますが、その「当たり前」を聞ける場所が減っている今、地域の支援の必要性を実感しています。

ルールに基づいた触れるコミュニケーションを通し「あなたは大切な存在」と尊重される経験が、子どもの自尊感や他者への思いやり、しなやかな心を育てることを再確認しました。

この学びは、子どもも大人も一人の大切な存在であることに気づかされます。当たり前がそうでなくなるときこそ、「あなたはあなたのままでいいよ」と優しく包み込む地域の灯台として、あり方を見つめたいです。

形式

対面またはオンライン(Zoom)
ワーク・ディスカッション形式含む、参加型の講座

内容例

「 接触のルール®︎」の2つの原則
ふれあいが育てるもの(からだ・感覚・コミュニケーションの観点から)
「からだは誰のもの?」の問いからはじまるディスカッション
接触のルール®︎に基づいたタッチワーク
現場で活かすための視点共有・対話のヒント

時間

個人向け:標準3時間(テキスト+修了証付き)
法人向け:90分~半日程度、内容・時間・スタイルはご相談に応じます

料金

個人受講:33,000円(税込)
法人向け:内容に応じて個別にお見積りいたします
※個人受講では、テキストと修了証が含まれます
※法人依頼の場合、テキスト・修了証はオプションでご用意可能です(応相談)

この講座は、日本タッチ育児協会認定のタッチ育児アドバイザーが担当します。
全国に講師が在籍しており、
地域に応じて担当者をご紹介いたします。

この講座は、日本タッチ育児協会認定の
タッチ育児アドバイザーが担当します。
全国に講師が在籍しており、
地域に応じて担当者をご紹介いたします。

お申し込み・ご相談

講座のご依頼・ご相談は
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
担当者よりご連絡いたします。

園での育児支援事業に関する
ご相談やコンサルティングも承っております。
状況やご要望に応じて、企画や実施方法のご提案、
講師の派遣など、柔軟に対応いたします。

まずはお気軽にご相談ください

お申し込み・ご相談

講座のご依頼・ご相談は
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
担当者よりご連絡いたします。

園での育児支援事業に関する
ご相談やコンサルティングも承っております。
状況やご要望に応じて、
企画や実施方法のご提案、講師の派遣など、
柔軟に対応いたします。

まずはお気軽にご相談ください