赤ちゃんの家族に寄り添いたい、もっとママの話をゆっくり聞きたい
そう願っているのに、今日のレッスンも
「せかせかしてしまった…」
「伝えるばかりになってしまった…」
と一人反省会をしていませんか?
ベビーマッサージには多くの効果があり、どれも赤ちゃんや家族の役に立つこと。
「せっかく会えたのだから、たくさん効果を伝えたい!」という気持ち、よくわかります。
ベビーマッサージの効果説明は2分で十分?短時間で伝えるレッスンの組み立て方
今日伝える効果、一つに絞ってみませんか?
まずは一番好きな効果を、簡潔に伝えられるようになりましょう。
①導入→②理由→③暮らしへの取り入れ方
この順で組み立てると話しやすくなります。
<例>ベビーマッサージの睡眠への効果
①導入:赤ちゃんもママも、よく眠れていますか?(声を聞く)
ベビーマッサージには、赤ちゃんの睡眠リズムを整える働きがあります。
↓
②理由:ふれあいでリラックスできると、夜に分泌される「メラトニン」という眠りのホルモンが作られやすくなります。「メラトニン」は体内時計を整える働きもあるので、毎日のリズムづくりにも役立ちます。
↓
③暮らしへの取り入れ方:ねんねの前にお部屋も少し暗くしてふれあいタイムを取ると、この後はねんねの時間だなってだんだん赤ちゃんの気持ちも身体も準備ができるようになってきますよ。
いかがでしょうか。
この分量なら、ママの声を聞いたとしても2分程度でお話しできると思います。
「余白」が生むコミュニケーション効果とママの安心感
「本当に2分で大丈夫?」「物足りなくないの?」そんな声も聞こえてきそうです。
実は、レッスンの「余白」はこういうところから生まれます。
さらにママから質問が出てきたり、
そうは言ってもなかなか取り入れることが難しいという声が聞こえてきたり。
そこにみなさんが望んでいる「共感」や「傾聴」が加わると、
ママ自身が今感じていることをたくさん話せる機会になります。
また、「次回は〇〇の話をしますね」と予告をしておくのもいいですね。
ベビマ先生のスキルアップに向けて
他にはどんなテーマがある?
こんな質問が来たらどうしよう…
レッスン時間の組み立て方についてもっと詳しく知りたい!
そんなベビーマッサージの先生に向け、
レッスンのことを自由にお話ししたり、情報交換もできる月1回のzoomお話し会
「月刊タッチ育児チャンネル」も開催しています。
是非、公式LINEから情報を受け取ってくださいね!
